Future Innovation Cafe #97
日時
2016年1月15日(金) 19:00-21:30 (18:30受付開始)
場所
TIP*S/3×3Labo(大手町)
・JR東京駅より徒歩1分(日本橋口)
・東京メトロ東西線大手町駅より徒歩4分(B8a出口よ り地下道直結)
東京都千代田区大手町2丁目6-2 日本ビル6階662区
http://www.ecozzeria.jp/ nipponbldg33/index.html
イギリスダイアログ3「教育カフェ」について
企業間フューチャーセンター主催
【丸の内で旅するシリーズ】~世界から日本を見る~
第2弾「イギリスダイアログ」。
第2弾はアジア太平洋日英知の国際交流センター(CII E)とのコラボイベント です。
毎回ゲストをお迎えし
「インプットトーク」としてテーマに合わせた内容でミニ 講義をしていただき
参加者全員でワールドカフェ形式でテーマについて考えて いきます。
今回のテーマは「教育」です。
日本の教育制度について、様々な課題があるという認識は 多くの方がお持ちだと思います。
「教育の課題」と一口に言っても
そこには教育制度の問題から起こる課題のほかに
経済状況や政治情勢、社会問題などが
複雑に絡み合ったうえで起こっている課題があるのではな いでしょうか。
今回はゲストの岡本尚也さまに
日本の大学で物理学を、イギリスで教育社会学を学んだご 経験をベースに
イギリス・世界を通して見えてくる日本の「教育」につい て
インプットトークとしてお話しいただきます。
これまで知らなかった、意外な日本の姿が見えてくるかも しれません。
お話を聞いたうえで、参加者の皆様と対話を重ね
気付きや思いを深めていく場にしたいと思っています。
ぜひお気軽にご参加ください。
定員
50名
参加費
500円(飲み物、お菓子付き)
※懇親会参加費:2000円
ゲスト
岡本 尚也(おかもと なおや) さま
物理学者・社会起業家
1984年鹿児島県生まれ。2008年慶応大学理工学部 物理情報工学科卒、2010年同大大学院基礎理工学専攻 修了、2011年より(公財)船井情報科学振興財団奨学 生としてケンブリッジ大学物理学部キャヴェンディッシュ 研究所博士課程へ留学。在学中、筆頭著者としてNatu re Materials等、世界トップジャーナルに論文が掲 載される。2014年博士号取得後、オックスフォード大 学近代日本学部Nissan Institute of Japanese Studiesにて近代日本社会の研究、特に教育社会学 を学んでいる。
留学後は地元鹿児島に戻り、“地域を起点に世界につなが る「教育」と「事業」をつくるNPO法人を設立し、教育 や研究活動、コンサルタント業務を行っていく。NEC社 会起業塾2014年度メンバー
▼岡本さまの東洋経済の連載記事はこちらからご覧いただ けます。
http://toyokeizai.net/ search/ author?category%5B0%5D=TK%3 E記事&category%5B1%5D=TK%3E外 報&author_name=岡本+尚也
今後のスケジュール
イギリスダイアログは全6回を予定しています。
4回目
2月3日(水)19:00~21:30 「まち づくりカフェ」
「イギリスと日本の田園都市構想と自然の恵み」
ゲスト 涌井史郎(東京都市大学、造園家、ランドスケ ープアーキテクト)他
5回目
3月1日(火)19:00~21:30 「環境 カフェ」
「イギリスと日本のナショナルトラスト運動と環境行動 計画」
ゲスト 関健志(公益社団法人日本ナショナル・トラス ト協会事務局長)他
6回目
「食カフェ」【調整中】
主催
一般社団法人企業間フューチャーセンター
毎月「フューチャー・イノベーション・カフェ」と称し たワールドカフェをオープンイベントとして実施。
数十人規模で毎回テーマを変えて開催。対話から創造さ れた価値の具現化については
個々に活動を行い、成果が出始めている。
http://www.eafc.or.jp/
アジア太平洋日英知の国際交流センター
アジア太平洋において、国際問題に関する独立した聖域 なき議論を通じ、 世界の協和共栄に貢献することを目的とし、2014年5 月に設立されました。
「アジア太平洋から世界へ」をミッションに、チャタムハ ウス・ルールなどの下、日英で日々グローバルな戦略的な 視点から行われている研究討論会やセミナーなどの事業に 参画・協働し、シンクタンクハウス事業、アカデミーハウ ス事業、その他の関連事業等の3つの事業を行います。
http://eafc.or.jp/future-innovation-cafe-97/ https://i1.wp.com/eafc.or.jp/wp/wp-content/uploads/2016/12/fic97.jpg?fit=525%2C300 https://i1.wp.com/eafc.or.jp/wp/wp-content/uploads/2016/12/fic97.jpg?resize=150%2C150 2016-12-05T19:04:05+00:00 浜島 裕作 Future Innovation Cafe 最近のイベント Future Innovation Cafe #97
日時
2016年1月15日(金) 19:00-21:30 (18:30受付開始)
場所
TIP*S/3×3Labo(大手町)
・JR東京駅より徒歩1分(日本橋口)
・東京メトロ東西線大手町駅より徒歩4分(B8a出口より地下道直結)
東京都千代田区大手町2丁目6-2 日本ビル6階662区
http://www.ecozzeria.jp/nipponbldg33/index.html
イギリスダイアログ3「教育カフェ」について
企業間フューチャーセンター主催
【丸の内で旅するシリーズ】~世界から日本を見る~
第2弾「イギリスダイアログ」。
第2弾はアジア太平洋日英知の国際交流センター(CIIE)とのコラボイベント です。
毎回ゲストをお迎えし
「インプットトーク」としてテーマに合わせた内容でミニ講義をしていただき
参加者全員でワールドカフェ形式でテーマについて考えていきます。
今回のテーマは「教育」です。
日本の教育制度について、様々な課題があるという認識は多くの方がお持ちだと思います。
「教育の課題」と一口に言っても
そこには教育制度の問題から起こる課題のほかに
経済状況や政治情勢、社会問題などが
複雑に絡み合ったうえで起こっている課題があるのではないでしょうか。
今回はゲストの岡本尚也さまに
日本の大学で物理学を、イギリスで教育社会学を学んだご経験をベースに
イギリス・世界を通して見えてくる日本の「教育」について
インプットトークとしてお話しいただきます。
これまで知らなかった、意外な日本の姿が見えてくるかもしれません。
お話を聞いたうえで、参加者の皆様と対話を重ね
気付きや思いを深めていく場にしたいと思っています。
ぜひお気軽にご参加ください。
定員
50名
参加費
500円(飲み物、お菓子付き)
※懇親会参加費:2000円
ゲスト
岡本 尚也(おかもと なおや) さま
物理学者・社会起業家
1984年鹿児島県生まれ。2008年慶応大学理工学部物理情報工学科卒、2010年同大大学院基礎理工学専攻修了、2011年より(公財)船井情報科学振興財団奨学生としてケンブリッジ大学物理学部キャヴェンディッシュ研究所博士課程へ留学。在学中、筆頭著者としてNature Materials等、世界トップジャーナルに論文が掲載される。2014年博士号取得後、オックスフォード大学近代日本学部Nissan Institute of Japanese Studiesにて近代日本社会の研究、特に教育社会学を学んでいる。
留学後は地元鹿児島に戻り、“地域を起点に世界につながる「教育」と「事業」をつくるNPO法人を設立し、教育や研究活動、コンサルタント業務を行っていく。NEC社会起業塾2014年度メンバー
▼岡本さまの東洋経済の連載記事はこちらからご覧いただけます。
http://toyokeizai.net/search/author?category%5B0%5D=TK%3E記事&category%5B1%5D=TK%3E外報&author_name=岡本+尚也
今後のスケジュール
イギリスダイアログは全6回を予定しています。
4回目
2月3日(水)19:00~21:30 「まちづくりカフェ」
「イギリスと日本の田園都市構想と自然の恵み」
ゲスト 涌井史郎(東京都市大学、造園家、ランドスケープアーキテクト)他
5回目
3月1日(火)19:00~21:30 「環境カフェ」
「イギリスと日本のナショナルトラスト運動と環境行動計画」
ゲスト 関健志(公益社団法人日本ナショナル・トラスト協会事務局長)他
6回目
「食カフェ」【調整中】
主催
一般社団法人企業間フューチャーセンター
毎月「フューチャー・イノベーション・カフェ」と称したワールドカフェをオープンイベントとして実施。
数十人規模で毎回テーマを変えて開催。対話から創造された価値の具現化については
個々に活動を行い、成果が出始めている。
http://www.eafc.or.jp/
アジア太平洋日英知の国際交流センター
アジア太平洋において、国際問題に関する独立した聖域なき議論を通じ、 世界の協和共栄に貢献することを目的とし、2014年5月に設立されました。
「アジア太平洋から世界へ」をミッションに、チャタムハウス・ルールなどの下、日英で日々グローバルな戦略的な視点から行われている研究討論会やセミナーなどの事業に参画・協働し、シンクタンクハウス事業、アカデミーハウス事業、その他の関連事業等の3つの事業を行います。 浜島 裕作 裕作
浜島 hamajima@indee.co.jp Administrator 大阪府枚方市出身。2011年1月よりインディ株式会社に取締役として参画する。2012年にNPO法人ハナラボを法人化し理事に。専門学校でエディトリアルデザインを学び、DTPのデザイナーとして社会人スタート。その後、ウェブのデザイン、ディレクションから店舗運営や営業も経験。 企業間フューチャーセンター